保育所等訪問支援
(訪問型はる の家)





保育所等訪問支援は保育園や学校といった施設等に専門知識をもった支援員が訪問し、保護者や養育者と、施設との連携をもとに、お子さまが保育園や学校での生活を楽しく送れるように支援します。当事業所の支援員は専門知識をもった看護師・理学療法士・作業療法士です。

保育所等訪問支援
保育所、幼稚園、小学校等を訪問し、障がい児に対して、障がい児以外の児童との集団生活への適応のための専門的な支援などを行います。
訪問時間と範囲

保育所等訪問支援利用の流れ
訪問先へサービスの説明をさせて頂きます。
ご利用には訪問先の同意が必要になります。
お住まいの区役所で通所受給者申請を行ってください。
受給者証が発行されましたら、契約を行います。
お子さまの様子や訪問先との話から支援内容について
個別支援計画を作成し、説明させて頂きます。
ご契約後、利用開始となります。
ご利用開始後もご相談やお悩み事がある際は
お問い合わせください。
*詳しくは下記のリーフレットをご参照ください
利用料金
○利用者負担は、報酬基準の1割が基本です。
○利用者負担は、月ごとに上限額が定められています。
○上限額は、世帯の収入状況等に応じて、4つに区分されています。
*訪問対応地域以外への訪問時には交通費(1回の訪問につき600円)を頂いています。

詳細はお住いの区役所にてご確認ください。
保育所等訪問支援の評価表
保育所等訪問支援にかかる基準改正により、ガイドラインの内容に沿った評価項目が規定され、それに基づく評価を行い、評価及び改善の内容をおおむね1年に1回以上、公表することが義務付けられました。
法令基準に基づき、保護者様等へ評価表を配布し評価した結果及び事業所の自己評価表をHPで公表させていだだきます。
保護者の皆様、ご多忙の中、ご協力ありがとうございました。